みんなのチカラに~ぼくが力になれること

産まれてすぐに救急搬送されたチカラは、 5万人に1人とされるトリーチャーコリンズ症候群と診断された。 箇条書きでも1枚に収まらないほどの手術や入院を繰り返した2005年からの10年。 これからどんなことが待ち受けているのか。 もう、チカラも家族もどんとこいの力が備わりつつある。はず。

「碍」よりも

常用漢字候補として「碍」という文字の追加が検討されている。

この文字を見て、はたして正しく読むことができる人が、現在どれだけいるのだろう。
もちろん私も読めない人の中の1人。

答えは「がい」。
「障害者」の「害」のかわりに使うために検討されているらしい。

当地でも、BADイメージ払しょくのためらしいが、
障害者、障害児の表記を、「障『がい』」としている自治体の一つである。
力を授かる前は、ふーん、位にしか思っていなかったのが、
当事者となってみて、この「がい」表記に、ちっ、と苦々しく感じているのは正直なところ。
配慮しようとしている気持ちはありがたく受け取らねばと思ってはいるのだが。

力がまだ1歳くらいの時のこと。
上のおねえが、力のことを誰かに話す時に、
弟は「障害者」で~、と何度か言っていたのを耳にして、
とても違和感を覚えていた。

私自身も、力のことを、親しいというほどでもない知人等に話す際に、
障害児で~、障害があって、などと話していたが、そのたびに、
「ていうか、障害、って何よ?」
と、ものすごく違和感を感じていた時期だ。

日本語の漢字は、一目で意味がわかることが利点でもあるが、
「障害」という言葉に関しては、
も少しまともな言い方がないものか、どうにかならんもんかと、考えてしまう。

海外の一部では、一般的な「ハンディキャップ」を、
さらに、「チャレンジド(challenged)」と置き換えられて使われているところもあり、
とてもいいことだと思うが、
日本語でチャレンジドに値するような、何かがないものだろうかと思う。
うちの子はチャレンジドで、とは、なかなか言えないもんなあ。

いろいろと説明するのがわざとらしい気もするので、最低限、便宜上使ってはいるが、
できれば「障害」という言葉自体、使いたくないのが本音だ。

おねえたちにも、
「ねえ、障害者、って言い方ってどう思う?お母さんはおかしいと思うっちゃんね。
力が今こうしていることに対して、恥ずかしいとか、悲しいとか、可哀想とか全然思わんけど、
障害、っていう言葉でまとめられるのって何か変と思わん?」
と、三人で話してみた。

おねえたちは、深い考えなく(子どもだから当然だ)それがこうだ、
と教えられたままに言葉にしていたようで、
こんな話をした後は、全く口にしなくなった。
(ちなみに彼女たち、人に話す際、「ちーくんて、うーんと、病気って言うか・・・」などと、
表現するのがかなり難しくなったようだが)

結論。
「害」が「碍」になったとしても、まったく意味がない、に一票。
「障害者」「障害児」という呼称こそ、改変してほしい。